2018年1月1日より新たに始まった積立NISA。
(正式名称:つみたてNISA)
いったいどんな制度なのでしょうか?
色々調べて見たら一般の投資信託の商品とは異なる、
積立NISA専用の商品も用意されているではないですか!
その背景は、金融庁の厳しい基準により商品を一定の水準にしなければならず
金融機関も苦労したと思いますが、
その為に投資家目線のよい商品が出来上がったようです。
私もこれから積立NISAを始めたいと思っていたところでしたので、
積立NISAとは何か?
又、初心者で安心して投資が出来るおすすめの商品や金融機関について
調べた事をお伝えしたいと思います。
目次
「積立NISA」って何?
NISAには、以前から行われていたNISAと
平成30年1月より始まった積立NISAの2種類があります。
その違いは下表の様になっています。
積立NISA | NISA | |
非課税投資枠(年間) | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 最大20年 | 最大5年 |
投資総額枠 | 最大800万円 | 最大600万円 |
投資対象 | 一定の要件を満たした投資信託 | 上場株式、投資信託等 |
投資可能期間 | 2018年〜2037年 | 2014年〜2023年 |
対象者 | 日本在住の20歳以上の方(口座開設する年の1月1日現在)ただし、積立NISAとNISAはどちらか一方の選択して利用可となります。 | |
口座開設可能数 |
1人1口座 |
以前からあるNISAを一般NISAとしますと、
一般NISA、積立NISA共に運用益が非課税となります。
ただし、非課税期間が一般NISAでは5年間しか受けられないのに対して、
積立NISAでは20年間もその恩恵を受けることができます。
この違いは大きいですね!
積立NISAの年間に投資することのできる金額は
最大40万円(月額3.3万円)までとされています。
もし、それ以上の投資をしたいという方は一般NISAがあります。
ただ、初心者の方は自動的に長期で運用ができる積立NISAがおすすめです。
又、一般NISAと積立NISAの併用は不可となっている点や、
1人1口座しか作ることができない点に注意が必要です。
金融庁が示した積立NISAの選定要件
- 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託であること
- 販売手数料は0円(ノーロード)であること
- 信託報酬は、
インデックス運用の場合は国内資産0.5%以下、
海外資産0.75%以下であること。アクティブ運用の場合は、国内資産1%以下、
海外資産1.5%以下に抑えること - 信託契約機関が無期限又は20年以上であること
- 分配頻度が毎月でないこと
(毎月分配型ではないこと) - ヘッジ目的の場合を除き、
デリバティブ取引による運用を行わないこと
などの厳しい金融庁の基準があります。
その中でも、口座管理手数料や販売手数料が0円で、
なおかつ信託報酬も安く抑えられています。
又、毎月分配型ではないということは運用益は再投資されていきますので、
複利効果が得られます。
ですのでこの積立NISAの商品は、非常にコストを抑えながら、
運用益も非課税とする革命的な投資信託が
出来上がったのではないか思っています。
預金から投資への流れを作りたい金融庁の意思も感じる
商品選定要件となっています。
ですので、この機会を上手に利用したいものです。
ただただ、銀行の普通預金に預けている方には積立NISAはおすすめです。
積立NISAのおすすめ商品
まずは、私のおすすめする積立NISA商品選定のポイントからお伝えします。
積立NISAの商品の選定ポイント!
- 国内外の複合資産のパッシブ運用(インデックス型)の商品であること。
- 信託報酬等の手数料の安い商品を選ぶこと。
- 商品の取り扱い数が多い会社を選ぶこと。
ファンドを入れ替えたい場合、
又は複数のファンドに割合を変えて拠出したい場合も
今後出てくると思いますので、選択肢が多い方が断然有利です。
国内外の複合資産(バランスファンド)の商品をおすすめする理由は次のとうりです。
例えば円とドルとを比較すると円が安くなればドルが高くなり、
ドルが高くなれば円が安くなるように為替の変動に対して
大きな影響を受けないようにするために、
国内外への資産へ投資をする意味合いがあります。
又、複合資産(バランスファンド)というのは1つのファンドで
株や債権、REITなどの複数の資産へ分散投資を行う商品のことをいいます。
単一の資産への投資では価格の変動があった場合には、
その影響をモロに受けてしまいます。
それに、この複合資産(バランスファンド)の場合は、
複数の資産へ投資をしていますのでリスクが分散される効果があります。
ですので、基本的には放ったらかしでもOKなので初心者にもおすすめなのです。
私のおすすめする積立NISAの商品
私のおすすめする積立NISAの選定基準は、
複合資産への投資であること。
パッシブ運用(インデックス運用)であること。
信託報酬が0.3%以下であることを満たす商品を選びました。
商 品 名 | 信託報酬 | 5年リターン |
iFree 8資産バランス | 0.24% | |
eMAXISS imバランス(8資産均等型) | 0.23% | |
たわらノーロードバランス(8資産均等型) | 0.24% | |
ダイワ・ライフ・バランス70 | 0.24% | 29.73% |
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)(マイパッケージ70) | 0.26% | 29.51% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)(DCワールドセレクト70) | 0.24% | 29.22% |
おすすめ金融機関
おすすめの金融機関については、取扱件数の多い上位三社の
SBI証券、楽天証券、マネックス証券のネット証券になります。
商品扱い件数はいずれも100本以上有りますし、
上記の私のおすすめ商品は三社で取り扱いがあります。
(ただし、「ダイワ・ライフ・バランス70」だけは
マネックス証券の取り扱いがありません。)
ですので、この三社を選んでおけば、
後から商品を変更したくなった場合でも、
十分に対応することが出来ると思いますのでおすすめです。
投資信託の概要
投資信託の商品の分類
投資信託の商品の分類は次のようになっています。
型 | 特徴 | |
元本確保型 | 預貯金等の低リスク資産運用する商品です。ただし、銀行の定期預金に預けるよりは、idecoに拠出した方が所得控除や金利非課税の恩恵が得られるので有利です。 | |
元本変動型 | パッシブ型(インデックス型) | 日軽225やTOPIX等の動きに連動した指数を目指すもので、信託報酬が安いのが特徴。 |
アクティブ型 | パッシブ型の指数以上の成果を目指す運用方法。その為、パッシブ型に比べて信託報酬が割高になります。 |
まずは、元本確保型と元本変動型の2種類に大きく分かれます。
また、元本変動型は大きく
パッシブ型(インデックス型)と
アクティブ型に分かれます。
積立NISAの商品は元本変動型の商品は無いようです。
これは、リスクを取っても元本を増やして欲しいという金融庁の願いかも知れません。
もし、元本確保型の商品に投資をしたい場合は、iDeCoの方がおすすめです。
iDeCoについては、別の記事で書いていますのでそちらをご覧ください。
iDeCoのおすすめ商品と金融機関は?私の実績から徹底レビュー!
元本変動型の投資資産による分類
元本変動型の投資対象による分類は下記のようになります。
- 国内株式
- 国内債権
- 国外株式
- 国外債権
- 複合資産(バランス型)
- REIT
- その他(コモディティ等)
上記のように元本変動型の商品は分類されますが、
複合資産(バランス)以外は、単一の資産へ投資となります。
最後に
積立NISAは、運用益が非課税で20年間も運用することが出来る
素晴らしい金融商品です。
商品選定を間違わなければ、確実にあなたの味方になってくれるでしょう。
私はiDeCoを15ケ月運用していますが、今のところ5%以上の運用益が出ています。
商品は似通った物が多いので積立NISAでも同様の結果が得られると思います。
そこで、私のおすすめする積立NISAの商品の選定要件は、
複合資産(バランス)への投資であること、
信託報酬が安いことです。
又、金融機関については、
SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの
ネット証券がおすすめです。
具体的なおすすめ商品
- ダイワ・ライフ・バランス70
- iFree 8資産バランス
- DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)(DCワールドセレクト70)
- たわらノーロードバランス(8資産均等型)
- 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)(マイパッケージ70)
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
上記の商品であれば、初心者の方でも放ったらかしでも安心して
投資が出来る商品だと思います。
1年位やってみて、もう少し運用益を上げたいという場合には
アクティブファンドへの変更や複数のファンドへ割合で
投資をしたりする事もできます。
まずは、やってみない事には何もわかりません。
この低金利に時代、銀行に預けておくよりはメリットが多い
「積立NISA」をこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?