喪中と似た言葉に忌中というものがありますね!
喪中も忌中も故人を偲んで
身を慎んで生活する期間の事をいいます。
それでは何が違うのでしょうか?
又この喪中の期間はどういった生活を
しなければならないのでしょうか?
私自身、妻の父を亡くしまして現在喪中です。
まだまだ心が癒えない日々が続く中、
生活をして行かなくてはなりません。
という事で、喪中と忌中の違いや
その期間の生活の仕方について
お伝えしたいと思います。
目次
喪中と忌中の違い
- 喪中と忌中の期間は、
忌中は最大50日間、
喪中は最大1年間となっています。忌中(最大50日間) 喪中(最大一周忌法要までの1年間)
忌中の宗教による期間
- 神式で最大50日間
- 仏式で49日間(四十九日法要まで)、
49日に故人の魂が家を旅立つ日と言われています。
一般的には和尚様による忌明けの法事法要を執り行います。 - キリスト教で1ケ月間
- 喪中の期間は、服忌令(ぶっきりょう)という
江戸時代から始まり明治時代に改正された法令の
名残りです。一般的な服喪期間(喪に服する期間)とされていました。
(昭和22年廃止)
喪中の期間(関係による)
- 両親、夫 12ケ月から13ケ月
- 妻、息子 90日
- 娘 30日
この喪中の期間の決め方は、男尊女卑の典型ですね!
妻が夫の約半分の期間、
娘は息子の3分の1の期間になっています。
これでは、戦後廃止されますよね!
でも、この法令によって喪中の期間は、
最大約1年間の1周忌法要までという事が
一般的な慣習として今でも続いているんです。
そして、忌中の期間も喪中の期間も、
結婚式への出席や合格祝い、就職祝い、出産祝い、
新築祝い等の祝い事、正月のお祝い等については
控えなければならない期間とされています。
ただし、忌中の期間は仏教・神道上の
義務的期間とされています。
それに対して、忌明け以降の喪中期間については、
自主的な期間となります。
つまり、忌中の最大50日間お祝い事を控えれば、
忌明け後はご自分の判断でお祝い事への出席等について
決めてもいいですよという事です。
[参考]忌中や喪中となる親族の範囲について
喪中や忌中になる親族の範囲は下記の様に
2親等までの親族となっています。
- 0親等の配偶者
- 1親等の父母(義理も含む)、子
- 2親等の兄弟姉妹(義理も含む)、祖父母(義理も含む)、孫
忌中の生活のしかた
忌中の期間は身を慎んで生活する期間ですので、
慶事への出席やお祝い事は控えなければなりません。
- 忌中に結婚式への招待があった場合は、
忌中である為に出席できない旨を丁寧に説明をして
辞退を申し出ましょう。その上で、相手側より出席していただきたとの
御厚意があった場合には出席も可能でしょう。 - 合格祝、出産祝、新築祝、自身の結婚なども控えます。ただし、結婚式の日程も決まっていて変更も出来ない様な場合で、
故人にも祝福してもらえるという様な場合には
執り行う事もやむを得ないのではないでしょうか。
合格、出産、新築等のお祝いも忌中が過ぎるまで待つか、
質素に行う分にはいいと思います。
- お正月の過ごし方は、締め縄、鏡餅、
締め飾り、門松等は控えます。お節料理やお雑煮等も控えますが、
重箱ではなく普通のお皿に出したり、
雑煮も普通の料理として食べる場合には
良いとされています。 - この期間は神社への初詣は控えます。
(お寺の初詣は可能)
どうしても、破魔矢とかお札を購入したい場合は
知り合いに購入してもらうか、
神社によっては事前にお祓いをすれば、
初詣も出来る場合があります。
*詳しくは、行かれる神社に事前の確認をして下さい。
- お年玉も控えますが、お子さんたちの楽しみの一つである
お年玉を渡さないのは可哀想ですね!この場合は、紅白のお年玉袋ではなく、
質素な封筒にお小遣いや玩具代、書籍代等として
渡すのであれば良いとされています。
お正月の過ごし方については別の記事で書いていますので
そちらをご覧下さい。
- お歳暮やお中元については、通常通り行って構いません。
お歳暮やお中元は普段の生活上のお礼の性格の物であり、
お祝いとは関係が無いので贈っても問題ありません。 - この期間は年賀状も控えます。
その為に11月下旬から12月上旬までに喪中はがきを送って
年賀状の欠礼のお知らせをします。
この喪中はがきの出し方については別記事で書いていますので、そちらをご覧下さい。
喪中はがきの出し方のマナー/いつまで、誰に、どういう場合に!
喪中の生活のしかた
基本的には、忌中の期間が過ぎればご自分の判断で
祝い事へ出席もできる様になるとされています。
ただし、慣習として一周忌法要までは、
忌中の期間の生活のしかたで御案内した内容が行われているケースが
多いのではないかと思います。
最後に
少しまとめてみます。
- 忌中は、宗教上の義務的な期間であるのでお祝い事をする事、
招かれる事は避けるべき期間です。 - 忌明け後の一周忌までの喪中の期間は、
自主的な期間になるのでお祝い事を行う事も
ご自分の判断で可能となります。 - ただし、私の意見としては一周忌法要までは、
親族関係によっては喪に服した慎んだ生活を
するべきではないかと思います。
この喪中や忌中については、神道・仏教・キリスト教などの
宗教によって又は地方の慣習によっても違いがあり複雑です。
この記事をベースに、親戚の長老の方などのお話し聞きながら
行動して行くのがいいのかなぁ〜と思います。
という事で、本記事をお読みいただきありがとうございました。
もし、よろしければ参考にしてみて下さい。