今年、義理の父を亡くしまして、
喪中はがきを出さなければならなくなりました。
ところが、出すにあたって様々な疑問やマナーについて
明確にわからない部分がありました。
例えば、
- どういった方に出すべきなのか?
- 亡くなったことを知っている方にも出すべきなのか?
- 喪中はがきを出さなければならない親族の範囲は?
- 12月中に親族が亡くなった場合、喪中はがきは出すべきなのか
- 先に喪中はがきを頂いた場合は出さなくもいいのか?
などの疑問点をどうすればよいのか、
失礼のない喪中はがきの出し方についていろいろ調べた事を
お伝えしますね!
まずは、そもそも喪中はがきとは何か?
についてお伝えします。
目次
喪中はがきとは?
喪中はがきは、今年に入って近しい親族が亡くなった場合に出すものです。
そして、現在喪に服していて新年のお祝いをする気持にはなれないので、
新年のご挨拶(年賀状)を辞退させて戴きたいということを
お伝える挨拶状のことをいいます。
なので、親戚や知り合いの方に喪中である旨をお知らせするという意味ではなく、
あくまで年賀状を毎年頂いている方に対して出すものなのです。
一般的には12月に入ると年賀状の準備をされる方が多いので、
12月上旬までには届くように出したいものです。
年賀状の受付は毎年12月15日から開始されますので、
遅くともその頃までには届くよう準備しましょう。
それでは次からは、喪中はがきを出した方がいいのか?
出さない方がいいのか?
などの疑問に思うケースについてお伝します。
喪中はがきを出すべきか疑問に思うケース
ケース1ー「葬儀に出席いただいた方にも喪中はがきを出すべきか?
葬儀に出席していただいた方は、
喪中である事は判っているので
改めて喪中はがきは出さなくてもいいような気がしますよね!
でも、喪中はがきは毎年年賀状をいただいている方に対して、
新年のお祝いをできるような心境ではありません。
ですので、年賀状は控えさせていただきたいという事をお伝えするものです。
ですので、葬儀に出席していただいたか否かには関係なく、
喪中はがきを出して構いません。
ケース2ー喪中はがきを先にいただいた方に対しても出すべきか?
お互いが喪中で、先に喪中はがきを頂いた場合に、
こちらからも改めて喪中はがきを出すべきか?
についても疑問に思いますよね。
でも、喪中はがきは上記同様喪中につき、
新年のお祝いを控えさせていただきたいということを
お伝えするものです。
ですので、先方より先に喪中はがきを戴いていても出して構いません。
ケース3ー12月に親族が亡くなって喪中はがきを出せない場合はどうすればいいのか?
12月も半ば過ぎに親族が亡くなった場合には、
喪中はがきは間に合いませんよね。
この場合、年賀状を頂いた方に対して1月8日以降に
寒中見舞いを出すことができます。
喪中はがきを12月上旬までに出すことができなかった場合にも、
同様に寒中見舞いを出せます。
それでは、どういう場合に喪中はがきを出すべきか
その親族の範囲について次にお伝えします。
喪中はがきを出さなければならない亡くなった親族の範囲
基本的には、0親等と1親等にあたる方が亡くなった場合には、
必ず出した方がいいでしょう。
2親等の方が亡くなった場合は、全てのケースで
喪中はがきを出さなければならないわけではないようです。
お付き合いの頻度や亡くなった方との関係性によって判断が変わってきます。
ただ、一番重要なのは、あなたのお気持ちとなるでしょう。
喪中はがきを出すべきだと感じるか感じないか?
その方が亡くなって喪に服す気持ちになるどうかだと思います。
そういう気持ちにさせる方であれば出すべきではないかと思います。
※自分と親族の親等の関係
- 0親等とは、自分の配偶者
- 1親等とは、自分の父母、配偶者の父母、子
- 2親等とは、自分の祖父母、孫、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、
配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹
次は、喪中はがきの作成のポイントをお伝えします。
喪中はがきの作成のポイント
- 喪中はがきには、近況報告などは書かない方がいいようです。
ですので、結婚、出産、新築、住所移転等の近況報告をしたい場合には、
松の内が開けた1月8日以降に寒中見舞いを出したましょう。 - 官製はがきを使う場合は、喪中用のはがきが文房具店や日本郵便に
売っていますのでそれを使います。官製はがきを使わない場合には、
喪中用の切手を貼って出しましょう。 - 喪中はがきの作成は、印刷屋さんに頼むか、自分でも作成できます。普段、年賀状を自分で作っている方は、
年賀状作成ソフトで作ることができます。専用のソフトが無い場合でも、ポイントさえつかめば
Wordなどの文書作成ソフトで作ることができます。 - 御香典などは薄墨で書いた方がよいと言われていますが、
喪中はがきは薄墨でなくてもいいようです。御香典は、急い書かなくてはならず墨を擦っている時間が無く薄くなった、
又は涙が滲んで薄くなったなどと言われています。ただ、喪中はがきは緊急のものでは無く、既にわかっている事なので
薄墨でなくともいいようです。又郵便局で郵便番号の読み取る機械のため薄墨ではなく、
黒色で書くことが推奨されているようです。
喪中はがきの一般的な文例を掲載しました。
ご自分の状況に合わせて修正してお使いください。
喪中はがきの文例
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させて戴きます
本年◯◯月に◯◯(父などの続柄)◯◯◯◯◯(氏名)が◯◯歳にて永眠致しました。
今年中に賜りましたご厚情を感謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。
令和◯◯年◯◯月 〒○○○ー○○○
◯◯県◯◯◯市◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯ ◯◯◯(氏名)
最後に
私は、20年程前に実の父と母を亡くしていて、
その時は喪中はがきを出したと思うんですが
詳しいマナーはよく解らずに出していたような気がします。
それで、今回の記事の作成で、
喪中はがきの出し方が自分でもよくわかりました。
意外と知らないマナーがあるものですね!
- 喪中はがきは、あくまで毎年年賀状をやり取りしている方に対して出すものである事。
- 12月15日までに届くように出した方がいい事。
(出来れば12月上旬まで) - 喪中はがきを出せない場合には、寒中見舞いを出すことができる事。
- 喪中はがきは、薄墨で書かなくてもよい事。
などいろいろ勉強になりました。
という事で、喪中はがきを出さなければならない方は、
参考にしてみて下さい。