喪中見舞いの例文〜親戚に送る場合!送る時期や送り方は?

11月の中旬から12月の上旬にかけて、
その年に親族を亡くした方より喪中ハガキが届きます。

喪中ハガキを出す理由は、

今は、親族を亡くしたばかりで
新年のお祝いをする気持ちになれないので
年賀状を出しませんとういう欠礼の挨拶をする事です。

一般的には、喪中はがきを受け取った場合に
こちらからも年賀状を出さないことが礼儀です。

でも、この場合年賀状を出さないというだけで
いいのでしょうか?

その場合、何かこちらから弔意を表したいものですよね!

実は、喪中見舞いという習慣がありまして、
お悔みの気持ちを書いた手紙やはがきを送る事ができます。

又、香典や線香、ロウソク等を送って
お供えしてもらうこともできます。

実は、私もこういう習慣がある事を知らず
喪中はがきを戴いても年賀状を送らないだけでした。

たまたま、数年前に義理の父を亡くした際に
喪中ハガキを出したところ、
お悔みのお手紙やロウソクを戴きました。

その時に、こういう習慣があるのだと初めて知りました。

親族を亡くして落ち込んいる時に、
こういうお見舞いを戴くと
送るってくれた方の優しさやお気持ちを感じることができます。

そういう物を頂くと非常にうれしいものです。

ただ、あまり行われていない習慣ですので、
どういう例文で書いていけばいいのか
よく解らないのが本音ではないでしょうか?

そこで、喪中見舞いを親戚に送る場合の
例文を中心にお伝えします。

目次

喪中見舞いの例文

喪中見舞いを書く場合の大まかな概要です。

最近は、近親者のみで葬儀を行う家族葬も増えていて、
喪中ハガキで初めて親族、知人が亡くなった事を
知る場合も多くなりました。

ですので、お悔みの言葉をキチンと入れましょう。

  • 喪中ハガキを戴いたお礼の言葉
  • ご不幸を知らずにいた事のお詫びの言葉
  • 亡くなった方の冥福をお祈りする言葉
  • 年賀状は、控えさせていただく旨の言葉
  • 遺族を気遣う気持ちや、励ましの言葉
    (例えば、寒さ厳しき折、
    何卒お体を大切にお過ごしください、
    何卒お体をご慈愛ください等)

それでは、実際にお悔みのはがきを出す場合の例文です。
例文1

喪中お見舞い申し上げます

年賀欠礼のお知らせをいただきありがとうございました
◯◯様のご他界を知って驚いております
存じ上げずお悔みの言葉も申し上げず失礼いたしました
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
服喪中でいらっしゃいますので
年頭のご挨拶を控えさせていただきます
お体を大切に新しい年をお迎えになられますよう
心よりお祈り申し上げます

令和◯◯年◯◯月◯◯日

例文2(一緒に品物を贈る場合)

喪中お見舞い申し上げます

この度はご丁寧なご挨拶をいただき驚いております
少しも存じ上げず大変失礼いたしました
謹んでお悔み申し上げますと共に
心ばかりの品を送らさせていただきます
お供えいただければ幸いに存じます
寒さが一段と厳しくなります折柄
何卒お身体を大切にお過ごしください

令和◯◯年◯◯月◯◯日

こんな感じの文章になります。

喪中見舞いは、ハガキか手紙で作成します。
郵便局や文房具店では、
喪中見舞い用の既製のハガキが売られています。

又、年賀状ソフトやWORDなどの文章作成ソフトでも作成できます。

手紙の場合には、自筆で薄墨の筆ペンなどで書くのがいいでしょう。

喪中見舞いの作成、送り方のポイント

上記のように喪中見舞いの文例を記載しましたが、
これといった決まりはありません。

ですので、故人の生前を思い出すエピソード等を
書いても差し支え有りません。

故人の生前のエピソードが書いてあれば、
遺族もうれしく思うことでしょう。

喪中見舞いは、いつまで出すという決まりはありません。
でも、喪中はがきが届いたら出来るだけ早めに、
それも年内中には出しましょう。

喪中見舞いと一緒にお香典を贈る場合

お香典を贈る場合、ご近所さんであれば
直接伺ってお香典をお渡しすることもできます。

でも、遠方の方の場合は
喪中見舞いのお手紙とお香典を送りましょう。

お香典を郵送で送る場合には、
喪中見舞いの手紙と一緒にご自宅に現金書留で送ります。

この場合、現金は直接現金書留の封筒に入れるのではなく、
不祝儀袋に入れます。

御霊前

不 祝 儀 袋

現金は新札ではなく、折り目のあるお札を入れます。
ですが、あまりにもシワシワなお札では
失礼になりますので気をつけましょう。

不祝儀袋には、誰が香典の送り主かをはっきりさせる為、
中袋への住所、氏名を記入します。

喪中見舞いを手紙でかく場合は、
便箋は白色の物で重ね重ねという意味にならないよう
1枚で書きます。

書く物は、ボールペンや万年筆でもいいですが、
出来れば薄墨の筆ペンで書くといいでしょう。

喪中見舞いと線香等の贈答品を一緒に贈る場合

最近は、喪中見舞いのお手紙と一緒に線香やローソク、
造花等と一緒に贈る方も多くなっています。

仏壇店やギフトショップでは、
喪中見舞い用の贈答品がさまざま販売されています。

ローソクなども普通の物ではなく、
ビールジョッキ、お寿司、大福の形をした好物ローソクや
ミルキーの香りがする線香など面白い商品も販売されています。

又、郵便局でもお悔やみハガキと線香のセット等を販売しています。

楽天で探した、ローソクセットです。
花の形をした様々な色のローソクで綺麗ですね!
こんな物を送られたら、うれしいと思います。

最後に

喪中見舞いを親戚に送る文例を中心に書いてきましたが、
日本人の相手を思いやる気持ちを表した
よい習慣だと思います。

喪中ハガキを送ったくれた親戚・知人に対して、
お見舞いやお悔やみの気持ちを穏やかに伝える事の出来る
この習慣、もっと広まってくれればいいなぁと思います。

今後、喪中ハガキを頂いた時には
喪中お見舞いをしてみてはいかがでしょうか?

シェアする

フォローする