新盆・初盆の迎え方〜親戚・知人宅へのお参りやお墓参りは可能か?

突然に家族や親族を亡くしてしまった方へ


心よりお悔やみ申し上げます。


まだまだ、心が癒えない日々をお過ごしの事と思います。
私自身、一昨年ですが義父を亡くしました。

昨年は新盆でしたが、また今年も二度目のお盆が近づいてきます。

そこで今年新盆・初盆を迎える方の為に、新盆・初盆の迎え方や、親戚・知人宅へのお参りは可能なのか?についてお伝えします。

目次

親戚・知人宅へのお参りは可能か?

仏式では故人が亡くなってから49日までが喪中とされています。
ただし、一般的には亡くなった日から1年間を喪中とする場合が多いのも事実です。

亡くなった日から49日後に初めて迎えるお盆は、初盆(ハツボン・ウイボン)又は新盆(ニイボン・アラボン・シンボン)と呼ばれて遺族にとっては特別なお盆となります。(49日前にお盆を迎えた場合は、次のお盆が新盆となります。)

この初盆又は新盆は、亡くなった方の霊が家に帰って来る初めてのお盆ですので、迎える方にとってはとても大切なお盆となります。

そんなお盆に、親族・親戚や知人がお参りに来ていただいたにもかかわらず、喪主が居なかったり、留守となっていては大変失礼なことになります。

ですので、お客様を迎える立場の方は親戚・知人宅をお参りするより、在宅してお客様をお迎えする事を優先しなければなりません。

これは、新盆・初盆だけではなく一般的には三回忌までのお盆に行います。
つまり、お客様をお迎えして、故人の供養をすることに専念しましょうという趣旨なのだと思います。

ただし、地方の風習や習慣によって異なる場合もありますので親戚やご近所さんに確認してみましょう。

では、同様に親戚や知人のお墓参りはどうなのでしょうか?

亡くなった親戚・知人のお墓参りは可能か?

亡くなった親戚・知人のお墓参りは、ご自宅へのお参りと同様に一回忌後又は三回忌後まで控える方がいいでしょう。

これは、親戚・知人宅へのお参りと同様に、自宅でお客様をお迎えすることに専念する趣旨です。

当然、新盆・初盆を迎える亡くなった故人のお墓は、お参りしなければならないのは言うまでもありません。

では、お盆の時期っていつからいつまでなんでしょうか?

お盆の時期

私自身はお盆は8月13日から8月16日までだと思っていましたが、違う地域もあるようです。

東京と一部地域  毎年7月13日〜16日

その他大多数の地域 毎年8月13日〜16日

この違いは、旧暦で行っていたものをそそまま歴が変わっても同じ時期(7月)に行っている地域と、新暦(8月)に変更した地域の違いです。

大多数の地域では新暦の8月に行っていますので、8月のお盆は国民の大移動が行われるのです。

新盆・初盆って何が行われるの?

新盆・初盆には、自宅に和尚様を招いて読経をしてもらい法要を行います。
私の住んでいる地域では行われませんが、地域や宗派によっては親戚・知人を招待して法要を行います。

法要を行うに当たっては、和尚様にお布施、お車代、会食を伴う場合は御膳料(和尚様も一緒に会食される場合は不要)の準備をしなければなりません。

又自宅に盆棚を設置し、お供え物を準備します。和尚様をお迎えする場合は、盆提灯を仏壇のそばに準備します。

その他新盆・初盆の場合は故人が迷わないで自宅に戻ってこられるように、白提灯を玄関や軒先に飾る地域もあります。

こんな感じで、新盆・初盆では通常のお盆とは異なる風習があります。

又、13日には自宅で迎え火を炊きます。14日、15日も同様に火を焚いて16日には最後の送り火を焚きます。

新盆・初盆に合同で故人を供養してもらえる合同供養会というものを行っているお寺もあります。

では合同供養会ってどんなものなのでしょうか?

合同供養会って何?

お寺さんにもよっては行っていない菩提寺もありますが、初盆・新盆を迎える檀家さんをまとめて供養する会のことです。

本来は、一軒一軒個別にご自宅に伺って供養するものですが、それをまとめてお寺で供養します。

お盆の時期は、和尚様も忙しく全ての初盆・新盆の檀家さんを一軒一軒伺えないという事情もあるでしょう。ですので、まとめ供養してもらえる合同供養会は合理的なもと思います。

でも、どうしても個別に供養して頂きたいという方は、合同供養会には参加せず個別の供養をお願いすればいいと思います。

最後に

新盆・初盆を含めて三回忌をまでお盆では、親戚・知人宅へのお参りは控えて故人を供養することに専念した方がよいのだということでしょう。

又、新盆・初盆では、和尚様をお迎えして法事を行ったり、盆棚や盆提灯を準備したりしなければならない場合もあります。

それらの風習は、その地域や宗派によって異なります。
まずは、菩提寺や年長の親戚に確認してみましょう。

そして、新盆・初盆を滞りなく行い故人をお迎えしてご供養しましょう。

シェアする

フォローする